あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

西武池袋線はかつて武蔵野鉄道だった:武蔵野鉄道カラーの記念トレイン運行中

 私は普段よく西武池袋線を利用する機会があります。初めて上京して以来、お世話になっています。西武鉄道は、文字通り武蔵の国の西部地域で運行している鉄道会社ですが、池袋線系統(秩父線、狭山線、豊島線、有楽町線と直通運転しています)と新宿線系統(拝島線、多摩湖線と直通運転)の主に2つの路線から成り立っています。


(出所)西武鉄道HP


 西武鉄道の歴史を見ると、実は合併・買収の繰り返しであり、かなり複雑になっています。


 西武の名前の由来は、1921年に新宿(淀橋町角筈) - 荻窪村間の路面電車を開業・運行していた西武軌道に遡ります(これが後の都電杉並線になり、地下鉄丸の内線の開業により廃止されました)。


 一旦西武軌道の話を離れて、新宿線系統の起源に話を移します、西武新宿線の歴史は、1892年に設立された川越鉄道に始まります。川越鉄道は甲武鉄道(現在の中央本線のうち、御茶ノ水駅から八王子駅までの区間を運行していた私鉄)の関連会社として設立され、現在の西武国分寺線である国分寺駅 - 久米川(現在の東村山)駅間を開業させました(国分寺線は新宿線との直通運転はしていません)。さらに、川越鉄道は1895年に、現在の西武新宿線の一部である久米川 - 川越駅(現在の本川越)間を開業させました


 その後、川越鉄道は1921年に武蔵水電に吸収合併されます。


 武蔵水電は埼玉県の神流川水系に水力発電所を保有し、配電事業を行っていた電力会社です。1906年に川越久保町駅 - 大宮駅間に川越電気鉄道(川越鉄道とは別会社です、いろいろ似た社名が出てくるので話をまた複雑にしています)が開業した際に、電力供給を受託するとともに、川越電気鉄道を吸収合併し、鉄道事業に進出しました。


 武蔵水電は1921年には西武軌道も買収しています。


 その後、1922年に武蔵水電は埼玉県をテリトリーとしていた配電会社(発電所を持たず配電のみ行う電力会社)の帝国電燈に吸収合併されましたが、帝国電燈は鉄道事業に関心はなく、鉄道部門は切り離され、武蔵鉄道として独立。西武鉄道(旧)に社名を変更しました。


 このように、新宿(淀橋町角筈) - 荻窪村間の路面鉄道を運行していた西武軌道の路線は→武蔵水電→帝国電燈に次々に吸収合併され所有者が変わってきました。そして帝国電燈からの鉄道事業の独立に伴い、1922年に西武鉄道が正式に発足しました。


 新宿線はその後、1927年に東村山~高田馬場間が開業、1952年には新宿まで延伸され、現在の形になっています。


 これに対して、西武池袋線の前身である武蔵野鉄道は、1915年に池袋駅 - 飯能駅間で開業しました。1922年には池袋駅 - 所沢駅間、1925年に飯能駅までの全線が電化され、1929年に吾野駅までが開業しました。なお、西武豊島線は1927年に、狭山線は1929年に開業しています。


 武蔵野鉄道はその後経営危機に陥り、沿線に大泉学園都市の開発を進め、株主であった箱根土地(後のコクド。現在のプリンスホテル)が株式を買い集め経営再建に乗り出しました。


 1945年には、武蔵野鉄道と新宿線系統の(旧)西武鉄道が合併し、西武農業鉄道に改称。その翌年1946年に現在の名称「西武鉄道」となりました。合併の際には、武蔵野鉄道が商法上の存続会社となったため、西武鉄道の設立年は武蔵野鉄道の設立年である1912年になっています。しかし、川越鉄道の歴史まで含めれば1892年が実質的な設立年と考えてもよいかもしれません。


 西武鉄道の歴史・沿革についての詳しい話は、同社HPをご参照ください。



 ところで、西武池袋線と同線に接続している豊島線、狭山線、西武秩父線で1月24日から、2000系電車1編成を、「西武鉄道創立110周年記念トレイン」前身の武蔵野鉄道デハ5560形カラーに塗装して運行しています(通常の列車は東急線、東京メトロからの乗り入れ車両を除くとステンレス製か黄色の塗装です)。


110周年記念トレインです(急いで撮ったので、ピントを合わせられませんでした)。


通常の塗装です(ステンレス製の車両が増え、この2000系はなかなかお目にかかれなくなりました)。


 記念塗装車両の走行位置は、「西武線アプリ」の列車走行位置画面で確認できるそうです。


あちこち旅日記 - にほんブログ村


 参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する