駅を挟んで一変する雰囲気、西武池袋線ひばりが丘:気軽に都内をお散歩
国境を越えると文化が全く違いますよね。現代の日本でも、同じ都道府県内でも昔の廃藩置県前の国境を挟んで文化の違いを感じます。国境には、通常山や海・湖、そして大きな川があり、人の交流を阻んできたためです。
現在でも、県境を越えるのは容易ではなりません。バス路線がつながらず、バス旅番組で太川陽介さんが歩きを強いられて、つらい思いをしているのがいい例です。
その点、東京都と埼玉県は武蔵の国に属していました。道路一本、線路一本隔てて県境になっているケースもあり、昔から人の交流も盛んです。
しかし、意外に県境を超えると街の雰囲気は大きく変わってくるようです。今回は、西武池袋線のひばりが丘で、東京と「ほぼ東京」のカオスを見てきました。
ひばりが丘の駅周辺は東京都西東京市に属していますが、すぐ西は東久留米市。北側すぐは西東京市ですが、5分も歩くとすぐに埼玉県新座市になります。
これは駅北口です。駅自体はモダンなつくりです。
エキナカはなかなかハイソな雰囲気。
南口の駅前にはパルコ。
家電量販店をはじめとした各種チェーン店。
タワーマンションも。
街路樹のある駅前通り。
お受験塾も。西東京市は中学受験率が高いそうです。
一方、北口に回ると、やや殺風景な駅前ロータリー。
脇道に入ると昔ながらというよりも、雑然とした商店街が広がります。洗練された南口とは雰囲気ががらりと異なります。
駅の北側は、5分も歩けば埼玉県新座市になります。いわゆる「ほぼ東京」ですが、東京都の住所にこだわる方がいらっしゃるのか、南側の人気が高いようです。知り合いの不動産屋さんの話では同条件では南側より北側の家賃相場がやや低いとのことです。
こういった事情が街の雰囲気に影響しているのでしょうか。埼玉県への偏見は江戸っ子ではなく、地方出身者が作り出した話なのではと思えてきます。
お近くにお住まいの方がいらっしゃれば、ぜひ裏事情を教えていただきたいです。
参考になったら、「旅行ブログ」のバナーをクリックお願いします。








