ホリデー快速おくたまで奥多摩に行ってきました:川遊びもできる東京の避暑地
連日猛暑が続く中、涼しそうなところに行こうと、JR中央線・青梅線直行の「ホリデー快速おくたま」に乗って奥多摩に行ってきました。
通常の中央快速や青梅快速は東京駅発ですが、「ホリデー快速おくたま」は新宿が始発になっています。
「ホリデー快速おくたま」は新宿-青梅間で土休日に1日3往復運行されています。立川までの中央線区間は特別快速として運行され、青梅線内でも快速運転となるため、新宿から青梅までわずか50分強で着きます。
青梅から奥多摩までシーズン中は臨時列車としての「ホリデー快速おくたま」が運行されており、青梅までの列車と青梅駅で接続しています。この区間はワンマン運転となっており、青梅-立川間とは別系統になっており、直行乗り入れはしていません。
単線区間のため、途中待ち合わせがありますが、青梅-奥多摩間の所要時間は30分程度。接続がよいので、新宿から奥多摩まででも1時間20分しかかかりません。
この区間は、首都圏でありながら、駅を降りてすぐに本格的な自然やアクティビティを楽しんだり、週末の小旅行や気軽なアウトドア体験ができることから「東京アドベンチャーライン」の愛称がついています。
青梅までは10両編成ですが、青梅からは6両編成になります。大半の乗客が乗り継ぐため、青梅からの車両は大混雑します。
しかし、途中の御嶽(みたけ)駅で下車する乗客も多く、御嶽を過ぎるとかなり空いてきます。
御嶽山はハイキング・登山コースとして人気があります。ケーブルカーもあります。
奥多摩駅に着きました。
ホームがカーブになっており、電車とホームの間が広く開いているので、注意していないと危険です。
駅舎もなかなか風情があります。
2階にあるカフェもいい雰囲気です。
ホームがよく見渡せます。
駅前の観光案内所で情報収集できます。
多摩川の渓谷も近く、清流が流れています。川遊びをしている人もいます。
流れが速いので、水の事故にはくれぐれも注意してくださいね。
吊り橋もあります。
参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。























