水戸学の中心にあった藩校・弘道館:水戸に行ってきました④
水戸学の道をたどり、水戸城大手門を出ると道路の対面にあるのが、水戸藩の藩校であり、日本最大規模の藩校である弘道館です。
弘道館は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、1841年(天保12年)に開設したもので、水戸学の中心的存在でした。
幾度の戦火を免れた正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。
全国各地にあった藩校は、明治時代になり、各地の旧制中学(いわゆるナンバースクール)の母体となっていきましたが、当地のナンバースクール(水戸一中・一高)とのつながりはないそうです。
徳川斉昭像
弘道館正門
最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくるなど、弘道館は歴史の舞台でも重要な役割を果たしてきました。
入口にはボランティアさんが待機していて質問に答えていただいたり、ガイドしてくださります。
藩主臨席の下、学問や武術の試験を見ていた正庁。
藩主臨席の下、学問や武術の試験を見ていた正庁。
藩主の使っていた便所と湯殿
最後の将軍徳川慶喜が大政奉還後に謹慎生活をおくっていた至善堂
現在でもここで論語教室が開催されているとのことです。
庭園
水戸独自の農本主義から生まれた農人形。 近代になって水戸の彫刻師がこの農人形を初めて木に彫り、水戸の代表的な民芸品の一つとなっています。
参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。





















