あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

偕楽園は梅の季節に行くのが王道:水戸に行ってきました⑧

 水戸の名所といったら、偕楽園が知名度ナンバーワンでしょう。


 偕楽園は、江戸時代に水戸藩九代藩主・徳川斉昭によって造園されました。「偕楽園」の名前には、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願った斉昭の想いが込められています(偕楽園ホームページより)。また、斉昭が梅が好きだったことが広く知られており、多くの梅が植樹されました。


 偕楽園は「常磐公園」の名前で国の史跡及び名勝に指定されており、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられています。


(出所)偕楽園ホームページ


 入口がいくつかありますが、「好文亭表門」が水戸城下町から入る正式な入口とされていたようです。


 入ると、西側半分はこんもりと木が生い茂る雑木林という雰囲気です。

 東側半分は梅のシーズンには見事に咲き誇るようですが、夏はオフシーズンでした。9月に入り萩が咲き始め、萩祭りが始まったとのことでしたが、どこで萩が咲いているのか、萩祭りの会場がどこかわかりませんでした。

 猛暑の中つらくなってきたので、東門から退出しました。

 あまりに暑いので、茶屋に逃げ込みます。

 いちごのかき氷をいただきました。家に帰ったら梅酒をたっぷりの氷でロックで飲むぞ!

参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する