景観が意識された帝釈天参道:柴又を散歩してきました②
柴又の駅から帝釈天までの約250メートルの参道は、2018年に
「葛飾柴又の文化的景観」として、都内初の国の重要文化的景観に指定されています。葛飾柴又の文化的景観は、近世初期に開基された帝釈天題経寺と近代以降に発展したその門前を中心に、それらの基盤となった農村の様子を伝える旧家や寺社などの景観がその周囲を包んでいます。さらにその外側に19世紀以降の都市近郊の産業基盤や社会基盤の整備の歴史を伝える景観が広がり、水路の痕跡や道などもよく残っています。
このゑびす家さんは孤独のグルメ2018年大晦日スペシャル「名古屋・京都出張編」に登場したお店です。
孤独のグルメ大晦日スペシャル 京都・名古屋出張編 生放送でいただきます!|テレビ東京
1887年(明治20年)に柴又屋として創業された「とらや」。映画男はつらいよには、第1作目から登場し、第4作目までは寅さんの実家として撮影が行われました。
1901年(明治34年)創業の亀屋本舗。寅さんの実家であるお団子屋さん「とらや」のモデルは実はこちらだったと言われています。このお店も、孤独のグルメ2018年大晦日スペシャル「名古屋・京都出張編」に登場しました。
帝釈天に到着しました。
次回は帝釈天を報告します。
参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。















