あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

全国唯一ブドウ園のある駅・塩尻:信州リベンジ旅・木曽路編①

 上諏訪のホテルで宿泊した翌日は、塩尻で乗り換えて中央西線に乗車します。中央本線ではありますが、国鉄の分割民営化で塩尻以東の中央東線はJR東日本が、塩尻以西の中央西線はJR東海が運行しており、運行系統が分かれています。現在、塩尻駅を跨いで東京方面と名古屋方面を直通する旅客列車は運行されていません。ただし、貨物列車や団体臨時列車などの一部の列車は塩尻駅構内敷地の両方面間直通用の単線線路(連絡線)を通り、塩尻駅のホームを経由せず塩尻駅を通過する形で両方面間を直通しています。


 中央西線は1909年(明治42年)に、塩尻-奈良井間が中央東線を延伸する形で開業。さらに1911年には木曽福島まで延伸され、1910年までに開通していた名古屋木曽福島間とつながり、今日の中央西線が全通しました。


 上諏訪からは水色をベースにした快速列車長野行きに乗ります。

 塩尻から先は篠ノ井線になりますが、塩尻で下車して中央西線に乗り換えます。3・4番線のホームにはブドウ園があります。

 キツネの足跡をたどっていきます。

 すると、ワイン樽の先に

 日本にここだけというホームのブドウ園があります。ただし、収穫期は過ぎてしまっていました。

 すると2番線に中津川行きの中央西線の車両が入ってきました。こちらはJR東海のオレンジの塗装です。

 急いでホームの階段を駆け上がって、2番線の車両に飛び乗ります。

 JR東日本の中央東線にはなかったワンマン運転の車両です。なお中央西線では、JR東日本のSUICAなどのICカードが使えないため、ICカードで乗車した場合、一旦塩尻の駅で下車して精算しないといけません(私は紙のきっぷを購入しておいたので大丈夫でした)。


 上諏訪から1時間強で奈良井駅に到着しました。この日は木曽11宿のうち代表的な3宿(奈良井、妻籠、馬籠)を旅しました。奈良井の駅は、景観が配慮された造りです。この日はあいにくの悪天候ながら、外国人観光客の方が日本人より多いくらいでした。

参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する