あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

新年の御徒町と浅草・鳥越のおかず横丁

 昨日、御徒町から浅草・鳥越のおかず横丁まで散歩してきました。


 いつもの週末と比べてまだ人通りは閑散としています。

 山手線の高架下は雑然としていて国際色豊かです。いつもは賑わっていますが、この日は静かでした。

 高架下にはこんなおしゃれなお店が出来ていました。

 駅の東側・昭和通りを過ぎると、陶磁器や美術品のお店があり、外国人客で賑わっていました。

 おかず横丁に着きました。

 おかず横丁とは鳥越本通りにある長さ230mほどの商店街の通称です。正式名称は鳥越本通り商盛会です。



 この地域は、戦時中の空襲の被害を受けず、大正から昭和初期の街並みが残っています。戦後、町工場が多く増え、主婦たちが工場で働くようになると、家事が大変なことから総菜を買って帰る人々が増え、この名称がつけられたといわれています。


 しかし、その後町工場がどんどん姿を消していくにつれ、おかず横丁の店舗も年々少なくなっていきました。最盛期には100を数えた店舗数も今では30弱になってしまっています。華やかに見えるレンガ舗装の道のみが往時の繁栄を伝えています。


街てく。 | 今日も、ぶらっと商店街 — 鳥越おかず横丁


 年末はぎりぎり大晦日まで開けていたお店もあったようですが、正月休みは長めにとっているようで、1月4日の時点ではまだ大半のお店が閉まってままでした。
 人通りもあまりありません。

 唯一、昼飲みできるお店が一軒開いていました。

 開いていた数少ないお店です。

 孤独のグルメにも登場した居酒屋「まめぞ」

 下町の原風景が見られる街ということで、外国人の間でも口コミで人気になっているようです。民泊も何軒かありました。

 週1回(毎週土曜日)しか営業しない焼豚の有名店「松屋」。この日閉まっていたので、11日が初売りなのでしょうか。

 当初「おかず横丁」の名前から、夕食のおかずをと思っていましたが、完全に期待が外れてしまいました。また、改めて賑わいのありそうな時間に行ってみたいと思います。
 
参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する