あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

旅の締めくくりは体力ふり絞って江島神社へ:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑩最終回

 江ノ島・鎌倉フリーパスを使った旅の締めくくりは、江島神社でした。


 江島神社はの旧社格は県社で、琵琶湖に浮かぶ竹生島神社、広島県の厳島神社とともに日本三代弁天の一つに数えられています(私的には東洋のモン・サン・ミッシェルかセント・マイケルズ・マウントといったところです)。

 石段を登るのが大変で、一日中歩いて疲れた体に堪えました。


 瑞心門はは竜宮城を模した竜宮づくりの楼門です。

 石段にある弁財天と龍

 1206年(建永元年)に源実朝が創建した辺津宮田寸津比賣命を祀っています。

 八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている奉安殿。

 伊豆半島の向こうに沈む夕日がきれいでした。

 境川にかかる弁天橋。上流には町田市と相模原市の境を流れ、武相両国の境界であったことから境川と名付けられました。下流は相模国となり、藤沢市内を流れています。

 橋を渡ると小田急線・片瀬江ノ島駅です。こちらも竜宮城のような外観です。

参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する