先日、練馬~高円寺~吉祥寺のグルメ散歩を紹介した際、高円寺は乗り換えだけで素通りしてしまいました。今回は高円寺を散歩してきましたので、ご報告します。 高円寺は独身時代に住んでいた街で、妻にも遊びにきてもらったことがあります。おいしいレストランが多く、夏には阿波踊りが行われるなど活気あふれる街で... 続きをみる
東京都のブログ記事
東京都(ムラゴンブログ全体)-
-
練馬区役所から見た光のパノラマ:東京の穴場夜景7選(第1位)
以前、練馬区役所の最上階のレストランからの眺めを紹介させていただきましたが、昼間の富士山ビューだけでなく、夜景も見事です。レストランも手頃な予算で楽しめるコスパのよい超穴場スポットです。 20階にはレストラン以外にも、展望スペースがあり、360度夜景が見渡せます。一番の夜景は、展望レストランか... 続きをみる
-
スカイツリーの夜景が目前に映える「錦糸町」:東京の穴場夜景7選(第2位)
皆さんは錦糸町というとどんなイメージでしょうか。東京の都心部でも千葉県寄りで、少し場末感のある街とのイメージを私はかつて持っていました(私は県境を越えた千葉県市川市に住んだことがります)。 しかし、以下の写真の通り今では東京スカイツリーの夜景が最高に映える街です。 この日は10月でしたが、錦... 続きをみる
-
以前(11月19日付の投稿)で大塚駅北口を紹介しましたが、夜のライトアップがどうなっているか興味があったので見てきました。 駅前のironowa hiro baはこうなっていました。 足元の色は数十秒ごとに変ります。 この時は11月でしたので秋の色合いでしたが、12月~2月には冬の色(青... 続きをみる
-
富士山を見る場所として、東京から見る遠くの富士山もいいですが、近くから見る富士山にはかないません。皆さんが見慣れているのは、おそらく静岡県側から見た「表富士」だと思いますが、千円札に描かれている本栖湖から見た「裏富士」もまた見事です(山梨県の方は「裏富士」とは言わないそうですが・・・)。 同様... 続きをみる
-
街灯柱がまぶしい日本橋中央通り:東京の穴場夜景7選(第5位)
第5位は日本橋です。日本橋をはさんだ中央通りは、街灯の柱自体がLEDで発光しており、優しい光で行き交う人々を包んでくれます。 大手町から永代通りを日本橋方向に進むと呉服橋近くにTokyo Torchがあります。 庭園は工事中ですが、ライトアップが見事です。 日銀横を通ると、日本橋室町... 続きをみる
-
世界最大級のバカラが拝める恵比寿ガーデンプレイス:東京の穴場夜景7選(第6位)
恵比寿は日比谷線とJR山手線・埼京線(湘南新宿ライン)の乗り換え駅ですが、ターミナル駅の渋谷と目黒に挟まれていることから、飲み会の場所としてはあまり使われていないという印象です。しかし、恵比寿の由来となった「ヱビスビール」の発祥の地であるサッポロビールの工場があった地であり、ビールを楽しむのに最... 続きをみる
-
2月まで楽しめる恒例の丸の内イルミネーション:東京の穴場夜景7選(第7位)
今回から、忘年会やクリスマスデートのお食事にお勧めの、東京の夜景の穴場7選を紹介していきたいと思います。夜景の美しさだけでなく、年末だけでなく年中楽しめること、知名度が低く混雑していないことを基準に独断で選びました。 なお、写真はクリスマス用の飾りがまだ行われていない11月に撮影したものを使い... 続きをみる
-
先日、元の職場の部下たちと久しぶりに会食する機会があり、神田神保町に行ってきました。 会食の場所はすずらん通りにある「川府」というお店でしたが、神保町といえば古書街として有名です。すずらん通りには、中国やアジアに関する古書を扱うお店が多く、少し早めに出て散策してきました。 (出所)神田すずらん... 続きをみる
-
台湾というと夜市や屋台に風情を感じますが、日本国内でも台湾屋台をコンセンプトにするところが増えています。 今回は、西武新宿駅近くにある台南担仔麺(ターミー)にお邪魔してきました。 担仔麺とは、台南を発祥地とする小椀のスープ麺のことで、海老やそぼろ肉が乗っているのがポピュラーです(写真を撮り損... 続きをみる
-
-
前回ご紹介した鼎泰豊と並び、小籠包の名店として日本での知名度が高いのが京鼎楼です。台北でも3か店を展開していますが、日本ではそれを上回る37店を出店しています。台湾の有名店というよりも日本で成長したレストランという印象があります。 これは池袋店の外観です。パルコの8階に入っています(日本では... 続きをみる
-
11月19日には、大塚駅北口の謎の「ba」について報告させていただきましたが、今回は南口にまわってみます。 大塚はJR山手線だけでなく、都電荒川線も止まる駅になっており、山の手にありながらも下町の風情を感じられます。 JR山手線の駅ナカには、こんなベーカリーが入っています(焼き立てパンは美味... 続きをみる
-
海外出張中に歯の痛みを我慢していたら大変なことに:しくじり先生の海外旅行(番外編下)
海外で困ることの一つに歯の痛みがあります。もっとも、普通の虫歯ならば急に進行することもありませんし、痛みを放置したまま海外に行くことはないでしょう。私の場合、虫歯の治療をした際に歯科医師による根っこの処置が甘く、腫れがひどくなり大変なことになってしまいました。出発前には自覚症状もなかったので、事... 続きをみる
-
帰国しても油断は禁物、置き引きにあいました:しくじり先生の海外旅行(番外編上)
10回にわたって海外旅行の失敗談をご紹介してきましたが、帰国後自宅に帰るまではまだ旅行は終わっていません。今回と次回で番外編を2つお届けします。 特に長距離便で帰国した際は、時差ボケのために判断力が麻痺していることに注意が必要です。先日も世界一周旅行先のポルトガルから22時間かけて一時帰国した... 続きをみる
-
大塚というと皆さまはどういったイメージをお持ちでしょうか。山手線の駅にありながら何となく地味なイメージで、垢ぬけていないイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 しかし、大塚駅の北口がここ数年の再開発で大きく変わってきています。 そのキーワードが「ba」です。大塚駅の北口に出ると、b... 続きをみる
-
西武池袋線の各駅停車を待っていたら、全線で1編成しかない「どらえもん電車」が来ました。「どらえもん」のキャラクター商品などあちこちにあふれていますが、1編成しかない電車に当たると、何となく幸せな気分になります。 西武池袋線沿線には、藤子不二夫さんが暮らした「トキワ荘」(椎名町)や、東映撮影所(... 続きをみる
-
皆様は、山野愛子さんという方をご存知でしょうか。全国に展開している山野愛子美容室の創業者であり、専門学校や短期大学を設立し、多く美容師を育ててきた方でもあります。まさに、「日本の美容界の母」のような存在です。 山野愛子さんは、1908年に東京向島で生まれ、幼少期に関東大震災で被災した女性の悲惨... 続きをみる
-
銭湯というとの日本の誇れる文化である一方、事業継続に苦戦し、廃業が相次いでいるという印象があります。全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)によると、銭湯は1968年に1万7999軒を数えましたが、常連客の高齢化と人口減少が進み、高額な設備改修や更新費用もかさんだうえに、経営者の高齢化も追... 続きをみる
-
11月3日に湯島天神に息子の合格祈願に行ってきました。最近の大手予備校等の全国模試の成績が安定してきたので、さぞかし自信が出てきたと思いきや、息子の方から合格祈願に行きたいと言い出しました。受験まで3か月を切り、不安とプレッシャーが高まってきたということでしょうか。 湯島天神には、地下鉄丸の内... 続きをみる
-
帰国後は椎名町で自主隔離しました:意外な隠れたよいものを発見
世界一周旅行からの一時帰国では、万が一の新型コロナ感染リスクを考え、民泊で4日間の自主隔離をしました。この時は、東京都内の人口当たりの感染率も高くなっており、海外だからといって感染リスクが高いわけではなかったのですが(東京の方がかえって危険?)、家族が不安がるためにやむを得ずという感じでした。 ... 続きをみる
-
-
また、写真の整理が追い付かなくなってしまいました。今日明日と休載させていただき、国内の話をご報告します。 私は、料理ついてはB級グルメ派です。このたび、練馬-高円寺-吉祥寺のルートでB級グルメを堪能しました。 まずは、練馬でのランチです。駅ビルEmioに入ります。ここにはいくつか飲食店が入っ... 続きをみる
-
9月4日に投稿したものですが、紛失していた写真が出てきましたので、一部加筆修正して再投稿します。 東京都品川区に小山という地名があります。交通アクセスとしては東急目黒線が便利で、営団地下鉄南北線と都営地下鉄三田線が乗り入れています。目黒から2つ目が武蔵小山、3つ目が西小山で、武蔵小山には急行が... 続きをみる
-
写真の整理が追いつかないことと、海外編が続くと読者の方も飽きてしまうかもしれないことから、ここで都内お手軽版を入れます。本日は世界一周記は一休みさせていただければと思います。また明日から頑張るのでご容赦ください。 訳あってお茶の水にある順天堂病院に半年に1回くらいのペースで検査のために通院し... 続きをみる
-
池袋の繁華街に近い憩いの場所「南池袋公園」:気軽に都内でお散歩
池袋というと都内でも最大級のターミナルの一つです。平日は通勤・通学客が、週末も大勢の買い物客が行き交います。 しかし、駅から徒歩で5分もかからない場所に、意外なくらい緑にあふれた憩える場所があります。 それが、南池袋公園です。 この日は土曜日の午後でしたが、天気も良く、それほど... 続きをみる
-
秋津の焼きとりロードの週末は昼飲み天国だった:気軽に都内をお散歩
以前、東京と「ほぼ東京」の境目にある街として、西武池袋線ひばりが丘をとり上げました。 同じようなカオスな街に、秋津があります。秋津には、西武池袋線秋津駅とJR武蔵野線新秋津があり、両駅間は370m離れています。狭い道を朝晩の通勤時間帯には大勢の乗り継ぎ客が行きかい、大混雑です。ここを車でも通れ... 続きをみる
-
駅を挟んで一変する雰囲気、西武池袋線ひばりが丘:気軽に都内をお散歩
国境を越えると文化が全く違いますよね。現代の日本でも、同じ都道府県内でも昔の廃藩置県前の国境を挟んで文化の違いを感じます。国境には、通常山や海・湖、そして大きな川があり、人の交流を阻んできたためです。 現在でも、県境を越えるのは容易ではなりません。バス路線がつながらず、バス旅番組で太川陽介さん... 続きをみる
-
2020年8月末をもって94年の幕を閉じたとしまえん。避難場所や防災拠点となる公園・緑地の整備促進の観点から、東京都より2020年度までの10年間で優先的に整備する「優先整備区域」に指定されているとのことですが、今跡地は実際にどうなっているのでしょうか。跡地を見てきました。 西武線豊島園駅も含... 続きをみる
-
私が住んでいる豊島区には池袋があるため、繁華街のイメージが強いと思います。しかし、山手通りを過ぎると、周囲の風景は一変し、一見何の変哲もない住宅地が広がります。しかし、このエリアは知る人ぞ知る全国に誇る鉄道オタクやアニメオタクの聖地なのです。 まず、スタートは都営大江戸線落合南長崎駅からで... 続きをみる
-
気軽に都内でお散歩:夏休みの自由研究にもおすすめの国立天文台
新型コロナの感染再拡大で、遠方への外出が難しくなってきているかもしれません。こんな中、都内近くで、予約なしで車でも行けるところして、三鷹にある国立天文台がお勧めです(駐車場に限りがあるため、少人数では電車・バスをご利用して差し上げてください、JR中央線三鷹、武蔵境、京王線調布などからバスあり)。... 続きをみる