あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

ビジターセンター(旧光華殿)で企画展やっています:江戸東京たてもの園①

  江戸東京たてもの園は、3つのゾーンに分かれています。

(出所)江戸東京たてもの園ホームページ


 各ゾーンを紹介する前に、センターゾーンC1にあるビジターセンターを紹介します。これは、1940年(昭和15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために建設された式殿を1942年(昭和17年)に当地に移築したもので、光華殿と呼ばれていました。これを江戸東京たてもの園の開園に当たり移築し、ビジターセンターとして改修したのが現在のたてものです。



 案内所やカフェ、ギフトショップのほか、展示場があり、企画展が開催されています。


 現在は6月15日までの予定で「江戸東京のくらしと食べ物」のタイトルで展示が行われています。


 江戸時代の日常のおかず。

 江戸時代の大食・大飲のイベント。外国人の来場者はこれを見て笑っていました。千住酒合戦は以前紹介した記事をご参照ください。


やっちゃ場と酒合戦の故事:東京観光の穴場・北千住② - あちこち旅日記


 明治以降の食文化の変貌も解説しています。日本に入ってきた洋食器。

 肉食文化の流入

 鍋や製麺機

調味料

料飲店のマッチ

インスタント食品

 この続きは6月11日の投稿を予定しています。


参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する