あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

初詣が一巡した川崎大師にも寄ってきました

 首都圏での初詣といえば、明治神宮、成田山新勝寺と並んで川崎大師が毎年人出の数がトップ3となっており、300万人以上が初詣に訪れます。さすがに、新年は避けた方が無難と考え、旧暦正月が過ぎるのを待って行ってきました。


 川崎大師の正式名称は金剛山平間寺で、真言宗智山派の寺院です。創建は1128年(大治3年)と伝えれらています。


 最寄り駅は、京急大師線川崎大師駅で、味の素の工場見学のついでに徒歩で移動しても10分とかからない距離にあります。

 駅前に表参道の入口があります。

 有名で大規模な寺院ですが、1945年の空襲で施設の大半は焼失してしまい、建造物は比較的新しいものです。1977年(昭和52年)落慶の大山門。

 1968年(昭和43年)に落慶した大本堂

 1984年(昭和59年)落慶の八角五重塔

 1973年(昭和48年)の弘法大師生誕1200年記念事業として造顕された遍路大師尊像。

 次回は参道の様子を報告します。


参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する