あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

三島市民の憩いの場・楽寿園

  このたび、静岡県東部にある三島市と沼津市を訪問してきました。


 三島駅を出ると、駅前にあるのが庭園の楽寿園です。楽寿園は広さ約75,474平方メートルの市立公園となっており、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が1900年(明治23年)に別邸として造営されたのがはじまりとされています。


 遊園地や動物園など子供向けの施設が充実しています。

 1890年(明治23年)に建てられた京都風の高床式数寄屋造りの楽寿館

 楽寿園の敷地内南側にある湧水によって形成された小浜池。

 楽寿館といっしょに建てられた純日本風の建物・梅御殿

 園内では、約1万年前の富士山の噴火の際流れ出た溶岩(三島溶岩流)の上に実生した樹木や、野鳥を観察することができます。

 中門を通って

 正門に抜けます。

 正門から道を隔てたところにある白滝公園もなかなか見ごたえがあります。次回は白滝公園を紹介します。


参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する