あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

鰻重の香りに誘われ杉戸宿:日光街道宿場巡り⑥

 今回紹介するのは、日本橋から数えて5番目の宿場である杉戸宿です。現在の埼玉県北葛飾郡杉戸町中心部に相当し、最寄り駅は東武スカイツリーラインの東武動物公園駅になります。


 東武動物公園駅のある場所は、南埼玉郡宮代町ですが、開業当初は杉戸駅と呼ばれていました。1986年に日光線杉戸高野台駅が開業するまでは、杉戸町の中心駅の機能も有していました。現在では杉戸高野台駅が杉戸町唯一の駅ですが、杉戸宿へは東武動物公園駅の方が近いです。なお、副駅名は「日本工業大学前」となっています。



 東武動物公園は、駅西側の宮代町にあり、西口方が商業施設が充実しており賑やかです。一方、旧日光街道沿いの町並みは、都市化の影響をさほど受けていないためか旧家も比較的良く残り、旧宿場街の面影を感じさせます。


 東口を出て、駅前通りを進むと大落古利根川にかかる古川橋に出ます。

 古川橋を渡れば旧日光街道に出ますが、あえて下流方面に歩き清地橋に出ます。

 清地橋を渡ると旧日光街道の東南端に出ます。ここを左折し、旧日光街道を進みます

 旧日光街道には古民家や古商家がたくさん残っています。関口酒造は江戸時代後期の1822年(文政5年)創業の蔵元で、「杉戸宿」が代表銘柄になっています。建物は約120年前の酒造母屋をリノベーションしたもので、現在も住居と事務所として使用されています。


 しばらく進むと杉戸宿高札場(復元したもの)があります。高札場は、江戸時代に幕府や領主による法令を書き記した木の札(=高札)を掲示する施設です。2016年(平成28年)の杉戸宿開宿400年プロジェクトの一環で、町企業と地元の日本工業大学の連携作業で復元させたものです。


 地元・清地村の鎮守社である「近津(ちかつ)神社」。創建年代は不詳ですが、1684年(貞享元年)には社殿が建立されています。本殿の彫刻は、類を見ない素晴らしいものだったそうでですが、残念ながら平成時代の不審火で本殿とともに焼失してしまい、再建に向けて寄付を呼び掛けていました。


 宿場町の中心部だった辺りには銀行があり、その店舗前に「明治天皇御小休止跡碑」がポストと並んで建っています。この付近に本陣跡があった模様です。

 
 宿場町の雰囲気を残す古い商家跡「渡辺金物店」。築約100年の古民家で平成に入るまでは営業されていました。店舗跡では「クラブ茶屋」という地域交流会が不定期開催されており、その日は店内に入ることができます。

 杉戸宿の面影を残す「小島定右衛門邸」。元々は米穀問屋が営まれた建物ですが、母屋と蔵が並んだ状態で綺麗に残っています。

 1560年(永禄3年)に幸手城主の一色義直公が安産と子どもの成長を願い、安産不動明王を安置されたことに始まる杉戸不動尊宝性院。

 馬頭観音。

 毘沙門天。

 不動堂には16体の獅子彫刻が施されています。このうちの1体だけが毬を持っています。


 江戸時代に質屋業を営み、昭和時代には杉戸銀行を設立した渡辺勘左衛門の邸宅。ここが杉戸宿の外れになります。

 ここから大落古利根川に再び出ます。上流の河原橋です。

 川沿いを下流に進むと、富士塚のある富士浅間神社が見えます。


 「八九間(はっくけん)空で雨ふる柳哉(やなぎかな)」との松尾芭蕉の句が刻まれた石があるそうですが、どれかよくわかりませんでした。


 1958年(昭和33年)に川の改修工事を行うためにこの塚(浅間山)を移築したときに見つかったそうです。芭蕉が杉戸を通過したのは1689年(元禄2年)3月28日で深川(江戸)から旅立ってその翌日でした。


 杉戸宿の名物に鰻があります。いくつかお店があるのですが、古川橋の近くでいい匂いがしてきました。近所の安っぽい鰻屋さんの匂いとは別格です。四代目高橋屋さんというお店でしたが、開店前に地元の方の行列ができていました。

 後で知ったのですが、このお店は銀座にもお店を出している有名店の本店でした。鰻屋さんは煙と匂いで客を呼ぶというのは本当でした。先を急いでいたので寄れなかったことが悔やまれます。



 そういえば、明後日7月30日は土用丑の日でした。そこで最後に一句、


 土用丑香りに誘われ杉戸宿


 お粗末様でした(芭蕉師匠に叱られそうです)。


あちこち旅日記 - にほんブログ村


 参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する