あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

天守閣がない平城の宇都宮城:日光街道宿場巡り⑳

 日光街道の街道筋から外れてしまいますが、折角城下町に来たので、宇都宮城の城址公園に寄ってみました。



 宇都宮城は関東七名城の一つとされ、別名、亀ヶ岡城と呼ばれれています。平安時代に藤原宗円が二荒山の南に居館を構えたのが城の始まりとされますが、江戸時代に改修され、輪郭と梯郭形式を合わせた土塁作りの平城となっています。老中・本多正純が藩主だった江戸時代初期には天守閣があったといわれてますが、長らく清明台櫓を事実上の天守としていました。天守閣の無い城は珍しいですね。


 また、本丸には徳川将軍の日光東照宮参拝のための御成御殿(おなりごてん)が建てられました。日光社参は幕府の威信をかけた大事業であり、城も城下町も大変なにぎわいだったと言われています。


 戊辰戦争では宇都宮藩兵をはじめ野州世直しを鎮圧するために武蔵国板橋から宇都宮に派兵された東山道総督府軍を中心とする新政府軍と、下総国市川の国府台から次期戦闘地日光廟へ向けて行軍中の伝習隊を中心とする旧幕府軍の間で「宇都宮城の戦い」が起きました。その際、宇都宮城は焼失してしまい、遺構はほとんど残っていませんが、本丸の一部の土塁が現存しています。本丸の土塁、堀の外観が復元されているほか、建物(清明台、富士見櫓、土塀)が木造で復元され、宇都宮城址公園として一般に公開されています。


(出所)宇都宮市公式webサイト


 富士見櫓と土塀。

 天守の役割を担っていた清明台櫓

 清明台櫓と土塁

 清明館には歴史展示室や和室など皆さんの文化活動に密着した多目的スペースがあります。

 近くには大空襲を生き残った大きないちょうの木が残っています。

 すずらん通り商店街までくると中心街に近くなります。

 休日の午後なのに人口40万人の都市にしてはちょっと寂しいですね。皆さんどこにショッピングに行っているのでしょうか。

 参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する