あちこち旅日記

乗り物好きの旅行日記。コスパのよい贅沢な旅がモットー。飛行機、鉄道の搭乗乗車体験記やグルメ情報をご紹介します。

神前結婚式発祥の地:東京大神宮

 前回の投稿では、靖国神社について報告しましたが、飯田橋駅から帰る途中に東京大神宮があったのでついでに寄ってきました。



 東京大神宮の創建は1880年(明治13年)に遡ります。日比谷にあった大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿を起源とし、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。このため、創建当初は「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の1928年(昭和3年)に現在の地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っています。

 境内社として神門東に飯富
稲荷神社があります。稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)を祀り、衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として広く崇敬されています。

 また、九代目市川団十郎丈が篤い信仰を寄せていたことから芸能にゆかりの深い神社であり、芸能を志す人々の参拝も後が絶えません。

 東京大神宮は「東京のお伊勢さま」と称され親しまれており、家内安全・商売繁昌・厄除開運・良縁・交通安全・学業成就などの祈願の参拝者が多く訪れます。


 創建されたのが明治になってからと歴史が浅いため、戦前の旧社格制度の対象外となっていますが、神社本庁の別表神社であり、靖国神社、明治神宮、日枝神社、大國魂神社とともに都内でも格式の高い東京五社の一つになっています。赤坂氷川神社、出雲大社東京分祀とともに東京三大縁結び神社と呼ばれています。


 また、現在広く行われている神前結婚式は、東京大神宮の創始によるものといわれています。こちらは併設されているマツヤサロンで、この日は七五三のお写真を撮りにきているご家族連れがいらっしゃっていました。


 広さは靖国神社の十分の一よりもさらに小さく。決して広くはないですが、格式の高さを感じる神社です。平日にもかかわらず、この日はかなり混みあっていました。


参考になったら、「プロフィール」のバナーをクリックお願いします。過去の記事リストがあります。シリーズ通してご覧いただければ嬉しいです。

×

非ログインユーザーとして返信する