東京都内には似た名前の寺院があります。都内東部・足立区にある西新井大師と都内西部・中野区にある新井薬師です。 両方の寺院ともに真言宗豊山派ですが、東にある方が西新井大師で、西にある方が新井薬師とは不思議です。 ややこしい原因は西新井大師の方にあります。西新井大師の境内は、弘法大師によって... 続きをみる
中野区のブログ記事
中野区(ムラゴンブログ全体)-
-
青梅街道の旅の初回報告は、中野宿になります。中野は江戸時代幕府直轄領(天領)であり、現在のJR中野駅近くにある中野区役所には五代将軍綱吉が建てたとされる「犬屋敷」跡の碑があります。しかし、ここは青梅街道から遠く離れており、青梅街道の地下には現在東京メトロ丸の内線が走っています。 中野駅周辺は以... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:鷺ノ宮・みやこやの豚肉にんにく焼定食(東京都中野区)
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、Season1に登場した西武新宿線鷺ノ宮駅近くの「とんかつ・みやこや」さんにおじゃましました。 鷺ノ宮は急行停車駅(高田馬場より一駅め)ですが、 駅周辺の商店街は寂れてしまっています。ターミナル駅より近い地域にありがちですが、住宅密集地のために再開発が進まない... 続きをみる
-
以下は2022年9月9日に投稿したものを最近の動向を踏まえて加筆・修正したものです(値段・為替レートは特に注なき場合は、同時点のものです)。 2018年末から2019年の年初にかけての台湾旅行では、あちこちで小籠包三昧でした。 今回は番外編として、小籠包についての比較論を述べたいと思います。... 続きをみる
-
お花見好きにお勧め:日本のハナミズキの起源「江古田の森公園」
中野区にある(練馬区にも接しています)江古田(えごた)の森公園に行ってきました。 ちなみに、江古田は中野区では「えごた」と読みます。練馬区では「えこだ」と発音し、西武池袋線の江古田駅も「えこだ」ですが、最寄り駅である都営大江戸線の新江古田駅は中野区にあり「しんえごた」になります。「えこだ」と「... 続きをみる
-
サブカルチャーの聖地?それとも東京の九龍城塞?:老朽化進む中野ブロードウェイ
中野駅から北に向かう商店街「サンモール」を抜けると突き当たりに、早稲田通りに通じる複合ビル「中野ブロードウェイ」があります。 こちらは早稲田通りからの入口です。 サンモールは、地元の方でにぎわう商店街になっています。 ガチャ専門店もあります。 「中野ブロードウェイ」は1966年にオープ... 続きをみる
-
「えこだ」それとも「えごた」?:練馬にまつわる不思議な3つの駅(続編)
以前、練馬にまつわる不思議な駅として、豊島区ではなく練馬区にある「豊島園」、練馬区にはなく板橋区にある「東武練馬」を紹介しました。今回は残るひとつ江古田を紹介します。 西武池袋線の江古田(えこだ)駅は練馬区にありますが、練馬区には現在江古田という地名はなく、駅からさほど遠くないところに中野区江... 続きをみる
-
東京都練馬区に関連した不思議な駅が3つあります。 一つ目は、以前にも報告した豊島園駅です。西武線と大江戸線が交わるこの駅は名前からして豊島区にあると勘違いしてしまいますが、練馬区にあります。 駅名はもともと遊園地であったとしまえんに由来しています。としまえんは2020年8月末の閉園しており、... 続きをみる